
認定証は初級・中級・上級とレベル毎に発行しています。
物作りスキルを身に付けている事を客観的に認めて、カリキュラムを受講された人と、試験に合格された人が受け取る事が出来ます。
技術は犬との共生をより豊かにする事に役立ちますので、スキルを身に付けて世の中をより良くしていきましょう。
【各級の説明】
レベル
|
画像
|
アイテム
|
内容
|
初
級 |
![]() |
フライス始末タンクトップ | ニット服作りの基本学習としてフライス始末タンクトップを作ります。
<学習ポイント> |
![]() |
パイピング始末タンクトップ | ニット服作りの基本学習としてパイピング始末タンクトップを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ラグランスリーブTシャツ | ニット服作りの基本学習としてラグランスリーブTシャツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
セットインスリーブTシャツ | ニット服作りの基本学習としてセットインスリーブTシャツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ギャザーキャミソール | 型紙のアレンジからキャミソールを作ります。 アレンジとは、元になる型紙を使用して新しいデザインを製図する作業です。 <学習ポイント> |
|
![]() |
ボートネックTシャツ | 型紙のアレンジからボートネックTシャツを作ります。 アレンジとは、元になる型紙を使用して新しいデザインを製図する作業です。 <学習ポイント> |
|
![]() |
基本形のサイズ修正 | タンクトップ、Tシャツのサイズ修正を行いながらサイズ修正に慣れ、縫い代の付け方を学習します。
<学習ポイント> |
|
初
級 + |
![]() |
前裾V字に体にフィットする裾フライスの作り方を学習 | 前身頃の裾がV字になっている箇所に体にフィットする裾フライスを付ける作り方を学習します。男の子の服にお勧めでおしっこが掛かりにくくなります。
<学習ポイント> |
![]() |
前裾カーブに体にフィットする裾フライスの作り方を学習 | 前身頃の裾がカーブの箇所に体にフィットする裾フライスを付ける作り方を学習します。
<学習ポイント> |
|
中
級 |
![]() |
ポケット製作で製作の基礎学習 | 初級でニット服の基本を学習し、中級から一般的な服作りを学習します。 始めはポケットを製図します。そして、部分縫いをし、物作りのルールを学習します。 <学習ポイント> ポケットの製図から縫い代の付け方のルールと、縫製してステッチ巾のルールを学習します。そして、縫い代の始末方法を学習します。これは、見返しが付いている個所の縫い代始末方法と、裏地付き服の縫い代の始末方法と同じになりますのでしっかり覚えます。布帛生地が中級から扱うようになります。 |
![]() |
フード付き犬服 | フード型紙の製図と縫製を学習しフード付き犬服を作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
モイフーディパーカ | フード型紙のアレンジと、ポケットの製図と縫い方を学びながらモイフーディパーカを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
原型袖セットインスリーブパーカ | モイフーディの復習と、原型袖の縫い方を学習しながらパーカを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ポロシャツ | ディテールの学習が始まります。衿と短冊の作り方を部分縫いで学習してポロシャツを作ります。衿はポロシャツの他にショールカラーと半袖シャツのカリキュラムがありまして、これらを学習した後に理解できるように進めていきます。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ショールカラーTシャツ | ショールカラーの製図と作り方を学習してショールカラーTシャツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ニット生地で作る半袖シャツ | 上衿と地衿、前開き前身頃、見返しの製図と縫製を学習してシャツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
布帛生地で作る半袖シャツ | ゆとりを多く追加した型紙に修正してから半袖シャツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ラグランスリーブロンパース | 股ぐりフライスの作り方を学習してラグランスリーブロンパースを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
セットインスリーブロンパース | ラグランスリーブロンパースをセットインスリーブロンパースに変更する製図を学習してセットインスリーブロンパースを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
スカート | ロンパースの型紙をアレンジしてスカートを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
パンツ | スカートのベルトから下側をパンツに変えてパンツを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
3種シンプルワンピース | ワンピースの型紙アレンジを学習してギャザースカートワンピース、タックスカートワンピース、プリーツスカートワンピースを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ティアードワンピース | ティアードスカートを製図し、ワンピースを作ります。
<学習ポイント>ティアードスカートの製図とギャザー押さえの使い方を学習します。 |
|
![]() |
裏地付きアウター | 型紙をアレンジして裏地が付いたアウターを作ります。ファー切替フードで製作をしますが衿をハイネックや3面フードに変更すれば違うデザインも同じ手順で作れます。
<学習ポイント> |
|
上
級 |
![]() |
長袖シャツ | 適切なゆとりを足して、複雑なディテールを製図し長袖シャツを作ります。
<学習ポイント> |
![]() |
ジップアップアウター | ファスナーを使ったアウターを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
裏打ちアウター | ニット生地で端を始末して裏打ちジップアップアウターを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
裏打ちアウター2 | ニット生地で端を始末して裏打ちジップアップアウターを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
スモック | Tシャツの型紙をアレンジしてスモックを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ティアードスリーブスモック | 前の講座で学習した袖を型紙アレンジし、ティアード(段々)になったスモックを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
ハイクオリティアウター | 型紙をアレンジして比翼仕立ての袖付き裏地付きアウターを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
モッズ風アウター | 型紙をアレンジして比翼仕立ての袖付き裏地付きアウターを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
重ね着風タンクトップ | 仕立て方を考えて重ね着風の型紙を製図し重ね着風タンクトップを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
重ね着風ロンパース | ロンパース型紙をアレンジして上下が別れた重ね着風ロンパースを作ります。
<学習ポイント> |
|
![]() |
3種パフスリーブ | 色々なディテールの作り方を学習します。袖にギャザーが入った3種類のパフスリーブを作ります。
<学習ポイント>パフスリーブの製図と縫い方を学習します。身頃はセットインスリーブTシャツの復習になります。 |
|
![]() |
フラットカラー | フラットカラーのセーラーカラーを製図してマリンタンクトップを作ります。
<学習ポイント>フラットカラーの製図と縫い方、前身頃のスリット開きを学習します。身頃はタンクトップの復習になります。 |
|
![]() |
タートルネック | 返りが綺麗なタートルネックを作ります。タートルネックを付けたい身頃を使用して下さい。部分縫いでもOKです。
<学習ポイント>厚み分を計算して衿の製図を学習します。 |
|
![]() |
ダッフルコート | 3面フード、タブ付き、裏地付きのダッフルコートを製図して作ります。
<学習ポイント>中肉地~厚手の生地を使用して適切なゆとり量を足します。型紙枚数が多いデザインの製図に慣れる事を学習します。 |
|
![]() |
モンティコート | 3面フード、タブ付き、ヨーク切替のモンティコートを製図して作ります。
<学習ポイント>ヨークの縫い代を綺麗に折り返す方法を学習します。ダッフルコートの復習になりますので、もしサイズが合っていなかった場合はこちらのコートで修正をします。中肉地~厚手の生地を使用して適切なゆとり量を足します。 |
|
![]() |
ダウンジャケット | ダウンパックに綿を詰めてダウンジャケットを作ります。
<学習ポイント>このアイテムはフライス付き裏地付きアウターの作り方になりまして、ダウンを使った作り方を学習できますが、使用しないでも製作をして頂く事も可能です。縫い手順が学習ポイントになります。ダウンはウォッシャブル綿がオススメです。適切なゆとり量を計算して製図をします。ダウンパックの作り方を学習します。基本の流れで製作をします。ゆとり量を型紙に足します→型紙アレンジをします→縫製します。 |
【初級出題範囲】実務経験~6か月を想定した試験問題です。
《WEB筆記試験》
JDFD初級テキストに記載の内容から出題されます。洋裁の基礎知識全般も含みます。
《実技:作品製作》
型紙を御送りするので型紙を使いニット生地の犬服を縫製をします。生地材料はご用意下さい。
《実技:型紙修正問題》
サイズ修正問題
【中級出題範囲】実務経験~3年を想定した試験問題です。
《実技:2作品製作》
中級カリキュラムの作品から作品2点製作して、型紙と作品の提出となります。
元になる型紙はお送りしますので型紙の製図から縫製までを行います。生地や付属材料はご用意下さい。
【上級出題範囲】実務経験3年~5年を想定した試験問題です。
《製作アイテム》
長袖シャツ、パイピングジップアップアウター、裏打ちジップアップアウター、オーバーオール、ファー切替袖付き総裏アウター、パフスリーブ、タートルネック、フラットカラー、ジップアップアウター、重ね着タンクトップ、重ね着ロンパースの中から作品1点製作します。
型紙はお送りします。生地や付属材料はご用意下さい。
《実技:型紙アレンジ問題》
デザインアレンジ2作品

【実技合格基準】
実技の製作方法は製作過程は評価せずに、完成品を客観的に評価する方式を取っております。
例えば、しつけする人もいればピンを打ち縫う人もいると思います。お持ちのミシンによって縫い代をロックミシンでかがる方もいればジグザグ縫いになる方もおります。
その違いは採点では評価せず、洋服として正しく形成されているかを判断し採点を致します。