- 日本ドッグファッションデザイナー協会 >
- 公式テキスト・講座
- > JDFD中級講座(基礎編)
- 日本ドッグファッションデザイナー協会 >
- 公式テキスト・講座 >
- テキスト
- > JDFD中級講座(基礎編)
JDFD講座とは
お忙しい人でも短時間でスキルアップ頂けるように“絶対に覚えておいた方が良い重要なポイント”が学べる講座です。
縫製手順だけ勉強すれば物作りが出来る様になる訳ではございません。作業工程には意味があり、そのルールや理論を沢山知る事で自分で考えてスムーズな製作が出来るようになります。
■■■愛犬家を応援するお得な講座■■■
教科書代(中級テキスト6600円)込みのリーズナブルな料金設定です。
既にお持ちの方は他のテキストをお選び頂けます。
■■■送付する型紙 ■■■
≪タンクトップ4枚≫
モイフーディパーカ・3種シンプルワンピース・ティアードワンピース
≪パイピング始末タンクトップ1枚≫
裏地付きアウター
≪ラグランTシャツ1枚≫
フード付き犬服
≪セットインTシャツ(身頃3枚、身頃のみ3枚)≫
原型袖セットインスリーブパーカ・ポロシャツ(身頃のみ)・ショールカラーTシャツ(身頃のみ)・ニット生地で作る半袖シャツ・布帛生地で作る半袖シャツ(身頃のみ)・セットインスリーブロンパース用
≪ラグランスリーブロンパース1枚(身頃のみ1枚)≫
ラグランスリーブロンパース・スカートとパンツ用
■■■ご注意点■■■
講座料金はサイズにより異なります。胴回りサイズをリストよりお選び下さい。
お送りする型紙のサイズは、マイページにご登録頂いた犬種とサイズに近い型紙をご用意致しますので必ず会員登録をお願い致します。
中級講座の進め方は2通りあります。初級から中級へ進まれた方は中級カリキュラムからスタートします。
中級からスタートされる方は以下をお読みください。
■■■中級からスタートされる方■■■
中級から学習を始められる方は、異なるサイズの基本形型紙をお送りしますので始めに製作をします。
そして、添削を受けてサイズが確定しましたら中級用型紙をお送りします。
基本形の縫い方など初級で学習する内容は中級では学習できませんのでご注意ください。
基本形型紙(タンクトップ・ラグランスリーブTシャツ・セットインスリーブTシャツ各1枚ずつ)
■■■お申込み後の流れ■■■
①お申込み頂いた後、型紙をご用意し、お送り致します。
②マイページから動画をご覧頂ける環境を設定します。
③ご覧頂けるようになった状態から6か月間になります。
④JDFD公式LINEにご登録頂きます。添削とご質問サポートが受けられます。
⑤型紙到着後は動画をご覧頂きながら製作をします。
全てのカリキュラムで製図~縫製までご自身で行います。
⑥型紙と犬服の製作後はLINEへ写真をご投稿のうえで講師の添削を受けます。
⑦7割のカリキュラムを製作されましたらJDFD中級認定証をお送り致します。
■■■勉強期間の延長■■■
期間を延長する方法は2通りあります。
①勉強する期間を延長する場合は6カ月延長7,000円+税となります。
②早めに中級の履修を終え、上級へお申込みすると中級6か月+上級12カ月でトータル18カ月間勉強できます。
例えば1月1日から学習し、3月1日に中級を終え、上級にお申込みを頂くと翌年6月末まで上級が学習頂けます。
充実した動画コンテンツ
JDFDテキストの余白部分にメモが出来ますので動画を見ながら必要な情報はメモを取ります。
初級テキストとサイズ修正テキストはネットショップで販売しております。
必要な場合はお買い求め下さい。
毎回新しいことを学ぶカリキュラム
スキルを身に付けるポイントは暗記になります。
洋裁の基礎知識と縫製手順と型紙のアレンジ方法にはルールがありますので動画を見ながら製作をし、作りながら自然と覚える事が出来ます。
アドバイスを元に繰り返し縫う事で自然と手が慣れて綺麗な作品が作れるようになります。
縫製方法、型紙の製図とサイズ修正、そして材料など総合的に物作りについて学習頂けます。
サイズ修正テキストの動画は中級以上では毎回ご覧頂けるので、生地の厚みが変わる場合はサイズ修正を行ってから型紙アレンジをします。
失敗を恐れず、常に新しい事に挑戦してみて下さい。
講座の特徴
解らない事はLINEで質問し、製作物は画像をアップし添削とアドバイスが受けられます。
動画をご覧頂きましてご一緒に製作を進めて頂くと覚えやすいです。
お時間がある時は2着、3着と製作をなさってみて下さい。
よくあるご質問
【質問】講座を受けた場合も試験を受ける必要がありますか
【回答】講座を受けた方は試験はございません。製作物の添削を受けて頂くと合格となります。
【質問】中級から受講は可能でしょうか
【回答】はい、可能ですが次の方は初級からの学習を推奨しています。
①使用する生地の種類や使い分けを学びたい
②フライスの長さの計算方法を学びたい
③ゆとり量の計算方法やサイズ修正方法を学びたい
④ニット生地を使った犬服の正しい作り方を学びたい
【質問】犬服検定中級は試験を受け、上級は講座を受講することも可能ですか。
【回答】中級試験を受験後に上級も可能ですが非常に難易度が高くなります。
現状、中級の試験は始まっておらず上級は中級講座を受講された方のみが受講できるようになっております。